お知らせ・コラム
改正の最新情報やセミナー案内、代表の日々の気づきやちょっとした豆知識などを掲載してまいります。

育児・介護休業法改正対応にお悩みの人事担当者の皆様へ

2025/02/27  コラム
近年、働き方の多様化が進む中で、仕事と家庭の両立を支援するための法制度の整備が加速しています。特に、育児・介護に関する法改正は、企業の人事労務担当者にとって重要な課題となっており、適切な対応が求められています。
2025年に施行される育児・介護休業法の改正では、従業員がより柔軟に育児・介護と仕事を両立できる環境づくりが求められると同時に、企業には制度を適切に運用し、職場環境の整備を進める責務があります。特に、男性の育児休業取得促進や介護離職防止策の強化など、これまで以上に企業の対応が重要となります。
当事務所では企業として取り組むべき課題を一気通貫でサポートいたします!

当事務所の育児・介護休業法への対応サポート

就業規則の見直し・改訂

2025年4月または10月に施行される育児・介護休業法の改正対策には就業規則の改訂・見直しが有効です。具体的には下記のような改正に対応することができます。

・子の看護休暇の見直し(名称変更 & 対象拡大)(2025年4月施行)
・所定外労働の制限制度(育児)の対象拡大(3歳未満→小学校就学前)(2025年4月施行)
・育児期の柔軟な働き方を実現するための措置等(2025年10月施行)


当事務所では、新しく就業規則を作成する以外にも既存の就業規則のリスクを診断し、今回の法改正に対応するように就業規則の改訂も一貫して行うことが可能です。

制度の社内周知・公表

今回の法改正では、企業によっては社内周知や公表が必要になってきます。
具体的には下記のような改正に対応することができます。

・子の看護休暇の見直し(名称変更 & 対象拡大)(2025年4月施行)
・所定外労働の制限制度(育児)の対象拡大(3歳未満→小学校就学前)(2025年4月施行)
・育児休業取得率の公表(2025年4月施行)
・介護離職防止のための雇用環境整備(2025年4月施行)
・介護離職防止のための個別周知・意向確認の義務化(2025年4月施行)
・育児期の柔軟な働き方を実現するための措置等(2025年10月施行)


当事務所では、社内周知用の文章作成だけでなく制度の従業員への説明も行っております。
ぜひご相談ください。

法改正に丸っと対応

当事務所では上記のような法改正対応に必要な取り組みを丸っと全て対応いたします。
まず何から取り組めばいいのかわからない・どうやって対応したらいいのかわからないという方はぜひご相談ください。まずは現在の法令違反などのリスクを診断したうえでこちらから何が必要なのか提案いたします!全てお任せで対応いたしますのでお気軽にご相談ください!

社労士だからできる助成金申請サポート

当事務所では、両立支援に取り組む企業様に対して助成金の申請サポートを行っております。「両立支援等助成金」など両立支援を推進するための助成金もございますので、ご興味のある方はぜひご相談ください。受給可能性について診断させていただきます。

助成金申請代行のできる唯一の専門家である社労士が助成金申請の計画策定から申請まで伴走型でサポートいたします!

上記以外でも両立支援についてお悩みのことがございましたらぜひお気軽にご相談下さい!

社会保険労務士法人 JOY
代表 松村真奈美
保有資格
社会保険労務士
専門分野
人に関する様々な悩みの解決
経歴
静岡県出身。大学卒業後、専門商社や大手ウェルネス関連メーカーで勤務し、出産退職。 平成17年に社労士試験に合格。広島で大手通信企業に勤務し、新人研修、スタッフ労務管理、 採用業務などを経た後、営業部門へ異動。自社ソフト販売コンテストで全国1位を獲得。 法人営業を通じて経営者やスタッフの悩みに寄り添い、独立を決意。令和元年7月1日に まつむら社会保険労務士事務所を開設。人事や営業の経験を活かし、多くの人が活躍できる フィールドを創り、企業の成長を支えるために毎日奔走中。
一言
超えられない課題は与えられない。必ず乗り越えられるからこそ課題はやってくるのだと 私は信じています。もしよろしければ、課題を超えたその先の景色を私と一緒に見てみませんか?
カテゴリ
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最新エントリ

CONTACTお問い合わせ

無料相談もございます。まずはお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話でも受け付けております。
CONTACTお問い合わせ