健康経営優良法人認定制度取得サポート
健康経営優良法人認定制度とは?
健康経営優良法人認定制度とは、企業が従業員の健康管理を経営的な視点で戦略的に取り組み、健康増進に貢献することを目的とした認定制度です。経済産業省と日本健康会議が共同で運営しており、健康経営に関する具体的な取り組みを評価し、基準を満たした企業を健康経営優良法人として認定します。これにより、社会全体に健康経営の重要性を広め、企業のブランド価値向上や働き方改革の推進にも寄与します。
健康経営認定の種類
健康経営銘柄
「健康経営銘柄」は、東京証券取引所に上場している企業の中から、特に優れた健康経営の取り組みを行っている企業を選定する制度です。経済産業省と東京証券取引所が共同で運営しており、投資家に対して健康経営に積極的に取り組む企業の魅力を発信することを目的としています。選定基準には、健康経営に関する明確な方針の策定、従業員の健康データの分析と活用、健康増進のための施策の実施などが含まれます。健康経営優良法人・大規模法人部門
「健康経営優良法人・大規模法人部門」は、大企業を対象とした認定制度です。認定を受けるためには、健康診断の受診率向上、メンタルヘルス対策、職場の健康環境整備などの取り組みが求められます。認定を受けることで、企業のブランド価値向上や、優秀な人材の確保といったメリットがあります。健康経営優良法人・中小規模法人部門
「健康経営優良法人・中小規模法人部門」は、中小企業を対象とした認定制度です。中小企業においても、従業員の健康管理を積極的に行うことが求められており、具体的には、健康診断の受診促進、ストレスチェックの実施、健康意識向上のための研修などが評価対象となります。認定を受けることで、採用活動の強化や取引先からの信頼向上につながるとされています。
申請要件について
健康経営優良法人の認定を受けるためには、以下のような5つの大きな要件を満たす必要があります。
1経営理念・方針の明確化:健康宣言を社内外へ発信し、経営者自身も健診を受診すること
2組織体制:健康づくり担当者を設置し、求めに応じて40歳以上の従業員の健診データを提供すること
3制度・施策実行:受動喫煙対策に関する取り組み等規定以上の項目の達成
※取得する認証によって達成が必要な項目数は変わります。
4評価改善:健康経営の取り組みに関する評価・改善をすること
5法令順守・リスクマネジメント:定期健診を実施しており、50人以上の事業場においてはストレスチェックを実施していること、労働基準法または労働安全衛生法に係る違反により送検されていないこと
上記のような要件を達成することで、認証を得ることが可能になっています。
認定取得のメリット
健康経営優良法人認定の取得には下記のように様々なメリットがございます。
①企業イメージの向上: 健康経営に取り組む姿勢が評価され、社会的信頼が高まります。
②人材採用・定着の強化: 働きやすい職場環境として、優秀な人材の確保と定着に寄与します。
③生産性の向上: 従業員の健康増進により、業務効率が上がり、業績向上が期待できます。
④金融機関からの評価向上: 健康経営に積極的な企業として、融資や取引面での優遇を受ける可能性があります。
上記のように認定取得には様々なメリットがございます。
イメージアップをしたい・人材の確保や定着を図りたいという方はぜひ認定の取得をご検討ください!
申請サポート
当事務所では、企業が健康経営優良法人(中小規模法人部門)の認証を得るためのサポートをしております。社労士だからできるサポートの内容
丁寧なヒアリング
当事務所では、健康宣言や現状評価に際し、入念なヒアリングを実施しております。
認証を取得できるよう丁寧に現状の把握と宣言をすることで、今後の取り組みの方針を明確にいたします。両立支援等助成金
健康経営認証のための取り組みに際し、両立支援等助成金を申請できる場合がございます。
その際は唯一助成金の申請代行ができる社労士としてサポートいたします。
健康経営優良法人取得をお考えの方はぜひご相談ください!