お知らせ・コラム
改正の最新情報やセミナー案内、代表の日々の気づきやちょっとした豆知識などを掲載してまいります。

【令和7年度版】今、活用したい注目の助成金3選を社労士が解説!

2025/05/26  コラム

はじめに|令和7年度の注目助成金、その目的と背景

令和7年度も、中小企業・小規模事業者を支援するさまざまな助成金制度が実施されています。今年度の特徴は、「人材確保」「生産性の向上」「働き方改革」といった、持続可能な経営基盤の構築に向けたテーマがより明確になっている点にあります。
特に以下の3つの助成金は、今後の経営環境を見据えた戦略的な人事・労務施策に直結する内容となっており、注目度が高まっています。

人材確保等支援助成金(外国人労働者雇用管理コース)

外国人労働者を適切に受け入れ、定着させるための雇用環境整備を支援する制度です。

業務改善助成金

生産性向上のための設備投資等を行い、結果として従業員の賃金引き上げにつなげる企業に対して支給されます。

働き方改革推進支援助成金

労働時間の削減や多様な働き方の導入など、働き方改革に取り組む中小企業への支援制度です。

これらの助成金は、単なる資金援助にとどまらず、企業の成長や人材定着につながる仕組みをつくることを目的としています。制度を正しく理解し、戦略的に活用することが、企業競争力の強化に直結する時代です。

次章からは、それぞれの助成金の内容や活用方法について、詳しく解説していきます。

【外国人雇用を後押し】人材確保等支援助成金<外国人労働者就労環境整備助成コース>

少子高齢化による労働力不足が深刻化する中で、外国人労働者の活用は多くの企業にとって重要なテーマとなっています。本助成金では、外国人労働者の円滑な受け入れ・職場定着のための体制整備に取り組む中小企業等を支援します。

【最大80万円】注目の助成金の詳細とは?

この助成金は外国人の採用・定着のために就業規則の多言語化や一時帰国のための休暇制度の整備、社内マニュアルの多言語化等をすることによって最大80万円を受給することができます。

【最低賃金引き上げへの備えに】業務改善助成金

最低賃金の引き上げが全国的に進む中で、賃上げに前向きに取り組む企業を支援するのが「業務改善助成金」です。生産性向上のための投資を行い、従業員の賃金引き上げを図ることで、経営基盤の安定化を後押しします。

【最大600万円】注目の助成金の詳細とは?

中小企業が生産性向上のために設備投資を行い、最低賃金の引き上げを行うことを支援する助成金で「最低賃金を一定額以上引き上げ、生産性向上につながる設備投資(機械導入・システム導入など)を行う」と設備投資費用の一部が助成されます。(引き上げ幅や事業規模により異なる)

【働き方改革の推進に】働き方改革推進支援助成金

長時間労働の是正や、多様で柔軟な働き方の導入に取り組む企業に対して、具体的な設備投資や制度導入費用を支援する制度です。

働き方改革推進支援助成金の詳細とは?

長時間労働の是正や多様な働き方の導入を支援するための助成金で、その中でもいくつか種類があり、主に「残業削減や年休取得の促進・テレワーク制度の導入への取り組み」に対して取り組み内容や企業規模に応じて助成されます。

助成金申請を成功に導くために

助成金の申請には、対象要件の確認や計画書の作成、実施後の報告など、多くの手続きが伴います。要件を満たしていても、「書類の不備」や「手続きの遅れ」により支給されないケースも少なくありません。
社労士は、申請のスケジューリングや必要書類の整備、計画立案の支援など、申請業務全体をサポートできます。早めの相談が成功のカギとなります。

まとめ|広島で社労士をお探しの方へ

助成金は、資金的な支援だけでなく、企業の体制づくりや人材戦略の見直しを促す「経営ツール」としての側面があります。制度を正しく理解し、自社に合ったものを選ぶことで、無理なく、しかし着実に成長へとつなげることが可能です。
令和7年度も、活用価値の高い助成金がそろっています。気になる制度がある方は、ぜひ一度、専門家である社労士にご相談ください。
社会保険労務士法人 JOY
代表 松村真奈美
保有資格
社会保険労務士
専門分野
人に関する様々な悩みの解決
経歴
静岡県出身。大学卒業後、専門商社や大手ウェルネス関連メーカーで勤務し、出産退職。 平成17年に社労士試験に合格。広島で大手通信企業に勤務し、新人研修、スタッフ労務管理、 採用業務などを経た後、営業部門へ異動。自社ソフト販売コンテストで全国1位を獲得。 法人営業を通じて経営者やスタッフの悩みに寄り添い、独立を決意。令和元年7月1日に まつむら社会保険労務士事務所を開設。人事や営業の経験を活かし、多くの人が活躍できる フィールドを創り、企業の成長を支えるために毎日奔走中。
一言
超えられない課題は与えられない。必ず乗り越えられるからこそ課題はやってくるのだと 私は信じています。もしよろしければ、課題を超えたその先の景色を私と一緒に見てみませんか?
カテゴリ
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最新エントリ

CONTACTお問い合わせ

無料相談もございます。まずはお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話でも受け付けております。
CONTACTお問い合わせ