お知らせ・コラム
改正の最新情報やセミナー案内、代表の日々の気づきやちょっとした豆知識などを掲載してまいります。

社労士の選び方を解説!何を基準にどこを見て契約したらいいの?

2025/06/19  コラム
「社労士に何を頼めるの?」
「どんな社労士を選べばいいんだろう…」

このような疑問をお持ちの経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。社労士に相談したいと思っても、いざ選ぶとなると迷ってしまいますよね。

社労士の業務は多岐にわたりますが、大きく分けて「手続き代行」と「コンサルティング」の2種類があります。

手続き代行: 労働保険や社会保険の手続き、就業規則の作成・変更など、定型的な業務を代行します。
コンサルティング: 人事・賃金制度の設計、労務トラブルの解決、助成金活用のアドバイスなど、企業の課題に応じた提案や支援を行います。
当事務所は、特に企業の成長を支援するコンサルティングに強みを持つ社労士事務所です。

「手続き代行型」と「提案型」どちらの社労士を選ぶべき?

多くの社労士事務所が「手続き代行」をメインにしている中で、当事務所は「提案型」の社労士事務所として、お客様の経営課題に深く入り込み、最適な解決策をご提案しています。

もちろん、手続き代行も丁寧かつ迅速に対応いたしますが、私たちが本当に力を入れているのは、お客様の企業をより良くしていくための制度設計です。

・就業規則の作成・見直し
・給与体系の設計
・人事評価制度の構築

これらは単なる「ルール作り」ではありません。企業の文化、目指す方向性、従業員の皆さんの働き方を深く理解し、それに合わせたオーダーメイドの制度を共に作り上げていくことが重要だと考えています。

提案型の社労士を選ぶメリット

提案型の社労士を選ぶことで、以下のようなメリットがあります。

企業に合わせた最適な制度設計

雛形通りの就業規則や給与体系では、本当の意味で企業にフィットしません。当事務所では、お客様の企業の現状や将来のビジョンを丁寧にヒアリングし、その企業にとって最適な制度を一緒に考え、作り上げていきます。

経営課題の根本的な解決

「人が辞めてしまう」「従業員のモチベーションが上がらない」「残業が多い」といった問題は、単なる手続きで解決できるものではありません。制度設計を通して、これらの経営課題の根本的な解決を目指します。

継続的な企業の成長支援

制度は作って終わりではありません。企業の成長とともに見直し、改善していく必要があります。私たちは、一度きりの支援ではなく、長期的なパートナーとして企業の成長を継続的にサポートします。

まとめ

ここまでの話をまとめると下記の点を考慮して社労士事務所を選ぶことが今後の企業の成長のためにも重要となってくると言えます。

・専門性: どのような分野を得意としているか。
・提案力: 企業の課題に対して具体的にどのような提案をしてくれるか。
・相性: 担当者とのコミュニケーションがスムーズに取れるか。
・料金体系: 料金が明確で、提供されるサービスに見合っているか。


当事務所では、初回のご相談は無料で承っております。まずは貴社の課題や目標をお聞かせください。私たちは、貴社の「頼れるパートナー」として、企業の成長を力強くサポートいたします。

貴社が抱える人事労務の課題について、ぜひお気軽にご相談ください。
社会保険労務士法人 JOY
代表 松村真奈美
保有資格
社会保険労務士
専門分野
人に関する様々な悩みの解決
経歴
静岡県出身。大学卒業後、専門商社や大手ウェルネス関連メーカーで勤務し、出産退職。 平成17年に社労士試験に合格。広島で大手通信企業に勤務し、新人研修、スタッフ労務管理、 採用業務などを経た後、営業部門へ異動。自社ソフト販売コンテストで全国1位を獲得。 法人営業を通じて経営者やスタッフの悩みに寄り添い、独立を決意。令和元年7月1日に まつむら社会保険労務士事務所を開設。人事や営業の経験を活かし、多くの人が活躍できる フィールドを創り、企業の成長を支えるために毎日奔走中。
一言
超えられない課題は与えられない。必ず乗り越えられるからこそ課題はやってくるのだと 私は信じています。もしよろしければ、課題を超えたその先の景色を私と一緒に見てみませんか?
カテゴリ
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最新エントリ

CONTACTお問い合わせ

無料相談もございます。まずはお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話でも受け付けております。
CONTACTお問い合わせ