お知らせ・コラム
改正の最新情報やセミナー案内、代表の日々の気づきやちょっとした豆知識などを掲載してまいります。

『人手不足倒産』は企業社会の静かな崩壊である~構造危機の只中で、社労士が果たすべき真の役割~

2025/10/10  コラム
2025年4月、人手不足を原因とする企業倒産は36件。東京商工リサーチの集計によれば、これは2013年以降で4月として最多。従業員退職による倒産14件、求人難10件、人件費高騰12件と、すべてが過去最多を記録した。さらに、2025年上半期だけで172件──前年同期比17.8%増。構造的な崩壊は、静かに、しかし確実に進行している。

■労働市場の『変化』ではない、『断絶』である

人が採れない。人が辞める。人件費が上がる。
それでも売上は戻らない。利益は出ない。資金は尽きる。
これは一企業の問題ではない。これは日本社会の雇用インフラの崩落である。

労働人口の減少は、統計で語るにはあまりにも深刻すぎる現実だ。地方では「求人ゼロ」の職種が増え、採用難が即『経営破綻』に直結する。こうして企業は、戦わずして市場から退場していく。

合理化を進め、RPAを導入し、テレワークを制度化しても、『人』の確保ができなければ、企業の屋台骨は支えられない。今、日本の中小企業は、“働き手"という最小にして最大の経営資源を失いかけている。

社労士が今、問われているもの
社労士は、単に法改正に対応するだけの存在ではない。
現場の課題を制度へと翻訳し、持続可能な企業モデルを描く『社会のインフラ設計者』である。
多様な働き方の導入で『人が集まる仕組み』をつくる。
人事制度と賃金設計を再構築し、『辞めない職場』をつくる。
業務設計と人材投資を連動させ、『成長する組織』をつくる。

これらを本気で実行に移すとき、社労士の知見は単なる労務の知識を超え、『企業存続の生命線』となる。

経営者であるあなたに問う。あなたの企業は『人』を守れるのか?
最後に問いたい。
企業は、採用において『人を選ぶ』ことはできる。しかし今は、逆に『人に選ばれる企業』でなければ、生き残れない時代だ。

最低賃金の上昇、退職増、採用難──これらは政策の失敗ではない。時代の流れそのものであり、避けられぬ『構造変化』である。

ならば、企業が今、向き合うべき問いはただひとつだ。

『制度を見直し、人が辞めない会社にできているか?』
『人が集まりたくなる企業文化をつくれているか?』

人がいなければ、会社は動かない。働き手を守る制度を整えることは、利益のためではない。企業が未来を持つための、最低条件である。
社会保険労務士法人 JOY
代表 松村真奈美
保有資格
社会保険労務士
専門分野
人に関する様々な悩みの解決
経歴
静岡県出身。大学卒業後、専門商社や大手ウェルネス関連メーカーで勤務し、出産退職。 平成17年に社労士試験に合格。広島で大手通信企業に勤務し、新人研修、スタッフ労務管理、 採用業務などを経た後、営業部門へ異動。自社ソフト販売コンテストで全国1位を獲得。 法人営業を通じて経営者やスタッフの悩みに寄り添い、独立を決意。令和元年7月1日に まつむら社会保険労務士事務所を開設。人事や営業の経験を活かし、多くの人が活躍できる フィールドを創り、企業の成長を支えるために毎日奔走中。
一言
超えられない課題は与えられない。必ず乗り越えられるからこそ課題はやってくるのだと 私は信じています。もしよろしければ、課題を超えたその先の景色を私と一緒に見てみませんか?
カテゴリ
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
最新エントリ

CONTACTお問い合わせ

無料相談もございます。まずはお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話でも受け付けております。
CONTACTお問い合わせ